【SNSで話題】猫と“会話できるボタン”って知ってる?人気の理由と覚えさせるコツまとめ🐱✨

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

おもちゃ

SNSでたびたびバズってる、猫と「会話」できちゃうボタン。


見たことあるよ!って人、けっこう多いんじゃないかな?

「ごはん」「おやつ」「なでて」など、ボタンを押すと猫の気持ちがわかるなんて、まさに夢のアイテム。
でも、どうやって覚えてもらうの?本当に使えるの?って気になるところだよね。

この記事では、実際にボタンを使っている猫ちゃんたちの体験をもとに、
おすすめの使い方・覚えさせ方・設置のコツなどをまるっと紹介していくよ!


🐾SNSでバズり中!ボタンで“会話”する猫ちゃんたち

InstagramやTikTokでは、#猫会話ボタン や #TalkingPetButton というタグで、
猫がボタンを押して“しゃべっているように”見える動画が数多くアップされています。

たとえば…

  • 「ごはん」ボタンを押して、キッチンをじーっと見つめる猫ちゃん
  • 「なでて」ボタンを押して、飼い主さんのひざにのっかってくる甘えん坊
  • 「やだ」ボタンを連打してお風呂拒否する子 などなど…

ボタンで気持ちを“伝える”ようになる姿に、思わずキュンとしてしまう人が続出。
「うちの子にも使ってほしい!」という声がどんどん増えています✨


🔘会話ボタンってどんなもの?

猫用の「会話ボタン」は、録音機能つきのシンプルなアイテム。
自分の声を録音して、ボタンを押すとその音声が再生される仕組みです。

「ごはん」ボタン
猫が「ごはん」ボタンを押して、「ごはんを早くくれ!」と要求する姿が見られます。
時には「ごはん」「はやく!」と、2語を組み合わせて使う猫も

「おやつ」ボタン
おやつの時間になると、猫が「おやつ」ボタンを押して、「おやつ欲しい!」とアピール。

「なでて」ボタン
甘えたがりな猫は「なでて」ボタンを押して、なでなでをおねだり。


猫が自分の気持ちを伝えるためのツールとして、飼い主との“会話”を楽しむことができます🐱💬


🧠どうやって覚えてもらうの?覚えさせる4ステップ

✅ ステップ①:「言葉」と「状況」をセットで教える

ボタンの意味を覚えてもらうには、言葉と行動を毎回セットで伝えるのがコツ。

たとえば「ごはん」ボタンを使うなら、
毎日ごはんを出す前に「ごはんだよ〜」と言いながら、飼い主さんがボタンを押します。

繰り返すことで、
「この音が鳴るとごはんがもらえるんだな」と、猫が状況を覚えていくようになります。

🐾 なでなでが好きな子の場合は?
「なでて」ボタンを使って、なでる前に必ず押すようにします。
すると猫は、「この音=かまってくれる」と理解して、自分からボタンを押してくるようになることも!


✅ ステップ②:ボタンは“通り道”&“目につく場所”に固定!

猫が自然と気づいて押せるようにするには、
よく通る場所かつ飼い主の目が届きやすい場所にボタンを設置するのがベスト!

たとえば:

  • 「ごはん」ボタン → ごはん皿へ向かう通路の途中
  • 「おやつ」ボタン → キッチン横の床
  • 「なでて」ボタン → ソファのそば

さらに、設置場所はコロコロ変えず固定することも大事。
「いつもこの場所にあるボタン=伝えるためのもの」と覚えやすくなります。

滑り止めマットや壁際に設置して、安定感を出すのもおすすめ!


✅ ステップ③:偶然押したときがチャンス!すぐにリアクションを

猫がボタンを偶然押せたら、それは大チャンス!
その瞬間にちゃんとリアクションしてあげることが、覚えてもらう鍵です。

たとえば:

  • 「ごはん」ボタンを押したら →「おっ、すごいね!」と声をかけてすぐにごはん
  • 「なでて」ボタンを押したら →「はいはい、なでなでね〜♡」とすぐにスキンシップ

この繰り返しで「押すといいことが起きる!」と理解し、自発的に押すようになっていきます


✅ ステップ④:無理に教え込まない。遊び感覚でOK!

SNSで人気の猫ちゃんたちも、すぐに使えるようになったわけではなく、
数日〜数週間かけて自然に慣れていったケースがほとんど

これを押すといいことがある!と思わせられるかが大事です!無理に教え込もうとして嫌がるようになっては本末転倒。「おもしろいおもちゃみたいだね〜」くらいのゆるい気持ちでOKです♪


🛒Amazonで買える!おすすめの“猫会話ボタン”

飼い主さんの声で30秒録音可能!ワンちゃんネコちゃん用会話ボタン!


こちらはカラーが豊富なので色を統一させたい飼い主さんにおすすめ!

✨まとめ:猫ともっと“わかりあえる”毎日、始めてみない?

最初は「ほんとに押すの?」と思っていても、
使い始めると「うちの子、ちゃんと気持ち伝えてきてる…!」って感動する人が本当に多いです。

もちろん、うまくいかない日もあるけど、
焦らず・楽しみながら“言葉のある暮らし”を取り入れてみてはいかが?

猫との関係が、もっともっと深まるきっかけになるかもしれませんよ🐾💬

上手にできたときのご褒美も忘れないで!(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました